第8回 室町時代の政治と外交


◎鎌倉幕府の滅亡

元寇、そして徳政令と徐々に鎌倉幕府は信頼を失っていった。しかし、失っていたものは実は信頼だけではなかった。当時、御家人の全てが窮乏していたわけではなく、貧乏な御家人の土地を接収しながら、地域内の地頭・御家人を家臣のようにして有力になってきた守護が登場した。また、荘園領主に反抗する悪党も登場した。この守護と悪党により、鎌倉幕府は力そのものも失っていったのである。

一方、朝廷の方はどうなっていたかというと、皇位継承問題から持明院統と大覚寺統の二派に分かれていた。朝廷がもめていると秩序が乱れてしまうため、方丈氏が両統から交互に天皇を即位するようにしたのだが、これを快く思わなかった天皇がやはりいたのだ!その名を後醍醐天皇という。後醍醐天皇は近臣の北畠親房とともに倒幕を画策したが、密告者により実行できず、天皇は隠岐に流された。これを元弘の変(1331)という。これ以前にも、やはり密告により計画倒れにおわった正中の変(1324)があった。実に家来に恵まれていない天皇である。話は前後するが、元弘の変で計画がばれるとすぐに後醍醐天皇は奈良、そして笠置山へと逃げたのである。そこに、楠木正成が天皇側について挙兵!しかし、天皇は捕らえられて隠岐に流されるのであった。

ところが、いったん倒幕の兵が挙がると流れは止まらない。各地で反幕の兵が立ち上がった。近畿地方の反幕勢力を掃討しにいったはずの足利尊氏が六波羅探題を滅ぼし、新田義貞は鎌倉に東国の武士を率いて進軍、北条氏を滅ぼした。時に1333年、鎌倉幕府は滅亡した。

◎天皇の政治が復活!しかし、たったの二年間…

隠岐から逃げ出してきた後醍醐天皇は、念願の政権を手にした。この時の元号をから、建武の新政という。この建武の新政、天皇中心の政治だから当然公家中心の政治になる。せっかく後醍醐天皇に協力して鎌倉幕府を倒したのに、恩賞は公家にばかり厚い。一体俺達は何のために戦ったのか?こんなはずじゃぁなかったのに…。ということで、武士たちは怒った。中でも京都に来ていた足利尊氏は、北条氏の残党掃討のため鎌倉に帰り、京都に反旗を翻した。そして、京都に攻めあがったが、楠木正成・新田義貞・北畠顕家らに追われ九州に敗走、再度京都に攻め込み、後醍醐天皇を降伏させた。この時、天皇側の北畠親房は、後醍醐天皇の大覚寺統の正当性を説いた「神皇正統記」を書いた。


★KEY-POINT

室町時代

1338年室町幕府の創設から1573年滅亡までの約240年間。前半60年間は南北朝時と後半100年間は戦国時代と動乱が続き、幕府は常に不安定・弱体であった。京都に幕府を置いたので公家文化を吸収し武家文化が成熟した。

◎復活武士政権室町幕府と南北朝

尊氏はただちに寺明院統の光明天皇をたてて、鎌倉幕府の貞永式目をもとにした「建武式目」を制定し、京都で幕府を開いた。これを北の朝廷、北朝という。一方、京都でおとなしくしているはずだった後醍醐元天皇は、なんと逃げ出して、京都の南側に位置する大和の吉野にこもり、我こそが正統の天皇だと主張して形だけではあるが、朝廷をつくった(南朝)。南朝などすぐにつぶせると思っていたが、反室町幕府勢力にささえられて結局60年も存在していた。この間を南北朝時代という。

室町幕府は基本的には鎌倉幕府と変わらないが、執権の代わりに管領をおいた。管領には足利家の一族畠山・斯波・細川の三氏が、侍所の長官には有力守護の山名・赤松・一色・京極の四氏が交替で任に就いた。これらをまとめて、三管領四職という。

ところで、鎌倉時代の後半から守護が力をつけてきたのは先術したが、建武の新政などのごたごたの間に守護たちはしっかりと領土を広げていて、守護大名と呼ばれるようになった。鎌倉幕府は幕府の力がとっても強く、あとはざこばかりであったので主従関係がはっきりしていたが、室町幕府は、幕府の力と守護大名の力が拮抗していて、有力守護大名と連立していかなければ生き残れなかった。そこで、室町幕府の特色は「有力守護との連立政権」ということができる。

◎全盛期の幕府と将軍

室町幕府の全盛期は、三代将軍義満の時とされている。この義満、どんなことをしてくれたのかというと、@南北朝を統一した、A幕府を室町・花の御所に移した、B勘合貿易をした、C金閣を建てた、以上が有名。Cについて。これは、将軍の貴族化の代表例。鹿苑寺ともいう。

Bについて。当時の中国は元から、漢民族の明へと交替していた。ここでは実行を重んじる陽明学が盛んであったのはどうでもよい。一方、九州や瀬戸内海の武士・商人・漁民等が海賊化して中国と朝鮮近海を荒らし回った。これを倭寇と呼ぶ。明は倭寇の取り締まりを義満に要求してきた。そこで日明両国は倭寇を区別するために、正式の貿易船に勘合符という合札をもたせた。これを勘合貿易という。勘合貿易では、日本は明に貢という朝貢貿易という形をとったが、その利益は莫大だったそうだ。


★KEY-POINT


銅を輸出して、明で永楽銭に加工してもらっていた。この永楽銭、江戸時代前半まで使用されたとさ。刀剣は、飾りものとして買われたらしい。

朝鮮半島では、1329年に李氏朝鮮が成立、正式に貿易した。また、琉球を中継ぎに、東南アジアの商品も入ってきた。


次へ進む 前へ戻る
歴史のホームページへ戻る☆ ホームへ戻る☆

このページの無断転写・掲載を禁止します。転載希望の方は必ずご連絡ください。
copyright 1997-99 Hara Takatoshi
takatosi@harachan.net