江戸時代になっても、幕府は秀吉のときからあったされる朱印船貿易を保護していた。ところで「朱印」とは何か?当時、東南アジア海域にはまだ倭寇がおり、海賊でないことを証明するための一つの手段だったようである。まず、船主から幕府に申請がなされる。申請を受けた幕府は審査をし、許可がおりると船籍証明書が書かれ、これに家康が「源家康忠恕」の印文をもつ朱印を捺す。船主はこうして海外渡航をするのである。こうして日本人は東南アジア各国に出ていくわけだが、日本を出たまま帰らなくなってしまったJapaneseもいた。中でも超有名なのがシャム(今のタイ)のリゴールという地方の王になった山田長政である。毒殺という最期を迎えるが、リゴール王として幕府に手紙をだすなどなかなかの奴なのである。話は前後するが、この日本に帰らなくなってしまった日本人の溜り場を日本人町といった。いまで言うチャイナタウンと同じ。もっとも、彼らは日本が嫌いとか、現地が気に入ったという理由で日本人町を形成したのではない。当時の船の動力は季節風。季節風を利用して南下してきたから、また季節風を使って帰らねばならない。その風を待つために、日本人町は形成されたのであった。
1600年、現在の大分県にオランダ船リーフデ号が漂着した。これに乗っていた英人ウィリアム=アダムズと蘭人ヤン=ヨーステンを、家康は外交顧問とし、これ以降イギリスとオランダは平戸(長崎県)に商館を設けて貿易を始めた。
教科書や参考書に必ず載っている「鎖国」という言葉。みんなは、幕府が自ら「鎖国」を名乗ったと思っているだろうが、実はこの言葉は幕府の外交政策に批判的な蘭語通訳志筑忠雄が造り出したものである(1801)。これからわかる通り、幕府は「鎖国なんて知らないよー」、という状態で鎖国を完成させていったのである。それでは、鎖国にいたる経過をみてみよう。
1633年、幕府は朱印状だけでなく、老中発行の奉書がない貿易船の渡航を禁止した。ついでに、在外5年以上の日本人の帰国も禁止した。しかし、この時点では、外国船の日本への来航は禁止されていない。ところが翌年、島原の乱が起きた。幕府はこの乱の背後には布教活動を援助したポルトガル人がいたと判断し、ポルトガル船の来航禁止、そしてポルトガル人の国外追放を断行する。これが、後にオランダ・イギリスにも枠が広げられ、しかも、混血児とその母親である日本人女性も国外追放した。最後には1641年にオランダ商館を長崎出島に移し、オランダ・中国(清)の2国だけに貿易ができる形とした。以上が鎖国への道筋である。
では、なぜ鎖国なのか。当時の日本の銀の産出量は世界の3分の1を占めていたといわれる。これが、当時の日本の貿易を支えていたのだが、一方で、貿易が栄えるほど銀の流出がとまらない現象がおきる。そこで幕府は貿易を保護するために鎖国をしたという説もある。しかし、有力な説は、以下の2つである。@幕藩体制を維持するうえで、人間は平等であるというキリスト教は邪魔以外のなにものでもなく、A大名を窮乏化させて、幕府・徳川家に謀反を起こさせないようにしている最中なので、九州の大名が貿易によって利益をあげるのは好ましくかく、大名を統制するため一環として鎖国をした、というものである。
しかし、これだけではなかったようである。オランダはイギリスとともに東南アジア貿易後進国である。だから、先進国であるポルトガルなどとの競争に勝つ必要があった。そこで、キリスト教に対する思い入れがないオランダは、キリスト教弾圧を幕府に工作し、ライバルを消していったのである。よって、鎖国はオランダの勝利とも言えるのである。
★KEY-POINT 鎖国の理由…禁教令の徹底、貿易の独占
▼3代将軍徳川家光のとき、スペイン人の来航を禁止(1624)し、日本人の海外渡航・帰国を制限→禁止(1635)。島原の乱を契機に鎖国を完成し、寺請制度・踏絵を行なった。
3代将軍家光までは、幕府の権威付けということで大名や濃民に対して厳しい政策を採ってきた。例えば大名に対しては、末期養子禁というものがあった。これは大名に子供がいなく、その大名が臨終および死亡した際、急いで養子を迎えて家系を守ることが出来ないものであった。だから、子供が出来るように側室が沢山いたし、というのは余談で、この大名が死んじゃうとその大名家は御家断絶といって大名家をやめさせられてしまうのであった。大名がいなくなると、その家来たちも職を失い牢人になってしまうのである。そのため、社会が不安定になり、由井正雪のように反幕事件を起すものが出てきちゃうのであった。これにとっても驚いた幕府は、浪人が発生しにくいように末期養子禁を緩和して、「文治主義」という儒教的徳治主義で政治をしていくようになるのであった。4代将軍家綱から7代将軍家継が文治主義になるのだが、この政治は文化に対して金を投資する政治になるので、とっても2金がかかる。こうして幕府は、家康以来貯めてあった貯金を食い潰していき、幕政改革が必要になってくるのであった。
では、具体的にどのような政治がなされたのか。
8才という若さでこの世を去った家継のあとに登場したのが、家康を尊敬していた吉宗であった。そのため、吉宗の政治方針は「諸事権現様(家康)定めの通り」であった。では、問題の吉宗は一体どんな施策をしたのか。
と、以上の内容をしたわけだ。これらにより、一時的に幕府の財政は安定するが、農村は疲弊したままで、百姓一気・打ち壊しが増加した。従来は検見法といって、その年の作物の出来高に応じて年貢を決める方法から、定免法という豊凶にかかわらず一定量の年貢を取り立てるようになった。幕府側から見れば救世主的な面もあったが、農民から見れば悪魔であったろう。とにかく吉宗は「米将軍」と呼ばれたのであった。
老中である田沼は、実権を握っていたため大商人と結んで、賄賂を受け取り、政治を乱した。しかし、田沼がしたことは賄賂を受け取ることだけではないのである。物事を判断するときは、一面だけで決めてはいけないのである。例えば、新田を開発している。印旛沼と手賀沼を干拓したのである。ちゃんと立派なことをしているのである。しかし、これは失敗したけど…。とにかく田沼は、大商人の力を利用したり、長崎貿易の規制緩和を図ったりと、経済面で大胆な政策を採ったのである。このため、社会は活気に満ちていたようであるが、先述した賄賂と、浅間山の大噴火による凶作が田沼を失脚させたのでした。
このページの無断転写・掲載を禁止します。転載希望の方は必ずご連絡ください。
copyright 1997-99 Hara Takatoshi
takatosi@harachan.net