先土器時代 | 縄文時代 | 弥生時代 | |
---|---|---|---|
仕事 | 狩りや漁、自然物の採集 | 狩りや漁、自然物の採集 | 狩りや漁の他、稲作が開始 |
道具 | 狩りや漁業用の打製石器を使用 | 狩りや漁業用の磨製石器や骨角器が貝塚等から出土。縄文式土器(厚手でもろい) | 稲作用の石器・木器→登呂青銅器・鉄器などの金属器弥生式土器(薄手でかたい) |
住まい | 洞窟に住む | 竪穴式住居 | 竪穴式住居、高床式倉庫 |
社会 | 血のつながった者の小集落。獲物を求めて移動。貧富の差なし→平等 | 左に同じ | 大きな村の形成稲作に便利な低地に定住貧富や身分の差→支配者 |
風習 | 土偶→まじない?屈葬による葬り方 | 農業神や祖先神を祭る手足を伸ばして葬る | |
遺跡 | 群馬県・岩宿遺跡 | 静岡県・登呂遺跡 |
上の表を覚えること。テストに出るとくに重要な言葉は、次の四つ。これらは漢字でも書けるように!
★KEY-POINT
「漢書」「後漢書」「魏志倭人伝」の三つの歴史書に注意。
★KEY-POINT
稲作の開始により、弥生時代には、社会に貧富の差が生まれ、支配者が出現したが、その支配の範囲と規模は一層拡大する。紀元前後には百国余が分立し、3世紀の邪馬台国は30余国を支配し、そして、4世紀には大和地方に強力な大和国家ができ、日本全体に支配を広めていくことになる。
★KEY-POINT
このページの無断転写・掲載を禁止します。転載希望の方は必ずご連絡ください。
copyright 1997-99 Hara Takatoshi
takatosi@harachan.net